2016-03-19

小学1年生への鍵盤ハーモニカ指導法〜『小さな世界』を立奏で(その4)

小学1年生への鍵盤ハーモニカ指導法について、
先日実際に行った授業の内容をまとめるレポートの最終回、第4回です。

第1回は目標設定や全体の構成と、実際の授業の導入部分まで。
http://tomo-kaku.blogspot.jp/2016/03/a-small-world1.html
第2回は鍵盤と指遣いまでをお伝えしました。
http://tomo-kaku.blogspot.jp/2016/03/a-small-world2.html
第3回は呼吸を使った奏法と、最後のメロディー「ただ一つ」の指導をまとめました。
http://tomo-kaku.blogspot.jp/2016/03/a-small-world3.html

今回は「立奏のコツ」と、全体のまとめを書いてみます。

【5−1.立奏のためのコツ〜ホースを使う】
40分の授業で、残り4分ないぐらいでしたが、
ここからどうにか立奏の指導に入ります。汗

事前にメールで提案して相談していたことでしたが、
立奏用唄口という短いものが楽器とセットになっていますが、
僕はこれは薦めません。立奏でもホースを使用してもらいます。

これが立奏用唄口(スズキ)


こっちが卓奏用唄口(ホース)


なぜ立奏用唄口だと良くないのか・・
  1. 短い吹口を使って構えると、鍵盤が良く見えない!視認性が悪い。
  2. 構造上トランペットやクラリネットと違って、
    鍵盤を右手で押さえる衝撃が直接口元に来てしまって不安定。
  3. 楽器を顔の近くまで持ち上げて支え続けるというのが、
    子どもにとっては重たい。
といったような幾つかの理由から、立奏だろうと座奏だろうと、
鍵ハモはホースにかぎる!というのが自説です。

【5−2.立奏のためのコツ〜持ち方と構え方】

肩幅ぐらいに足を開き、まっすぐに立つ。
猫背にも反り過ぎにもならないよう胸をひらいて姿勢よく。

楽器を持つ左手は緊張しない程度に開き気味に。
鍵盤がぐらついたりしないように支えます。
子どもの場合は特にですが、楽器を持つ左の肘は
体側につけておいたほうが、楽に長時間安定して持っていられます。

ホースを使った立奏なら、楽器を自分が
いちばん弾きやすい場所や角度に持ってきて演奏できます。
ただなるべく鍵盤を見なくても弾けるように、
音の場所をからだで覚えておけると良い演奏につながります。

オランダにいた頃のパフォーマンス『ROCE to ONE』より

踊ったっていいんだぜ!『ミュージサーカス』@足立市場

みんなで立奏で吹いたところでタイムアップとなりました。
できるようになっていく子どもたちの笑顔を見るのは楽しいです。

【全体のまとめ】

*呼吸のことをぜひ入れて欲しい。
鍵盤を正しく弾くことに終止してしまうと、
音はあっていてもぶっきらぼうな演奏になってしまう鍵ハモ。
呼吸を使って、歌うように表現することがとても大切です。
息の量やビブラート(揺らす)で音に表情が生まれます。

その辺りまで全員が行けるようにするのは
なかなか大変だと思いますが、
そもそもそういう「気をつけることがあるんだ」を伝え、
知るだけでも、違いが出てくると思います。

*個人差をどう生かすか。
1年生でもすでに幼稚園からやっていたり、
ピアノを習っている子もいたりして、
どうしても個人差があるので、
一斉授業でどのくらい全員を伸ばせるのかは難しいですね。

課題を細かくステップにすることで、
できない子にできている子が教えやすくなるので、
教員が直接個別指導できないとしても、
子ども同士が教えたり教わったりする関係性を教室内に作れると思います。

高校や大学に比べて多様な子がいるのが小中学校までの
難しさでもあり魅力だと思います。
言葉だったり(歌詞)、視覚的なものだったり(音形)、
発見が得意だったり(分析)、
いろいろな切り口で活躍できるところを授業の中に散りばめることで、
いわゆる音楽以外が得意な子どもも、
クラスに貢献できるチャンスが増えます。

鑑賞も演奏も想像も切り分けずに、一つの素材を
くどくどといろいろな角度から見てみると、
結果的に多様な子どもたちが生き生きと
するクラスになるのではないでしょうか。


*先生(自分)がうまく演奏できない場合。
保育士や小学校の低学年だと専門で音楽を勉強していない先生方が
音楽を教えていらっしゃると思います。
知識がないとか、演奏が下手だとか悩む人も多いようです。

ただ一つの考え方として、
先生がプロのような上手な演奏者じゃなくても、
聞き所が分かっていたり、問いかけが上手ければ、
子どもたちの良い演奏や音楽を引き出すことはできると思います。
「教える」から「コーチ」や「ファシリテーション」型の指導に
気持ちを切り替えるだけでぐっと楽になると思います。

模範演奏ができなくたって、それは子どもたちと
「いい音楽」を一緒に模索するチャンスなんです。
もちろんCDを使うとかもいいと思いますけどね。

もし先生の中に苦手意識があるなら、そこは認めてしまって、
そのクラスの中にある才能を信じて、任せてみてはどうでしょう。
それは音楽家の模範演奏ではないかもしれないですが、
クラスの友達が精一杯考えてやってくれた演奏から、
他の子たちが学べる部分がたくさんあるはずです。

これはほんの一例ですが、
どんな方でもその教員とそのクラス全員でしかつくれない
バランスの学びがあると思うので、どうか自信をもって、
音楽を楽しんでいただけたらと思います。

【感想をいただきました。】

1年担任の先生から早速お礼のメールをいただいたので、
一部ご紹介します。
子ども達も口々に楽しかったといって喜んでいました。また、子どもの個人差にも応じた指導はとても勉強になりました。なかなかできない子どもに対しても、橋本さんが分かりやすいアドバイスをすることで、子どもが理解する場面がいくつか見えました。授業ではなかなかできない子ども達のうれしそうな顔が見えました。短い時間の中で、こちらの意向も十分考えて下さり、お願いして本当によかったです。
座間市立相武台東小学校の皆さま、
鍵ハモの魅力を伝える機会をつくっていただき、
ありがとうございました。

日々ひとりひとりと向き合っている先生方には
とてもかないませんが、精一杯授業させていただきました。

未来をつくる子どもたちに楽しい学びの環境を
一緒につくっていきましょう!!



全4回のレポートもこれで終了です。
最後までお読みいただきありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
よろしければ、こちらの投稿も読んでみてください。
「中日こどもウィークリー」に鍵盤ハーモニカの講師として載りました。 http://bit.ly/1SgZKZY

昨年、『1日限定、鍵ハモ100隊結成!』という企画を行ないました。
「第1回事前練習がおこなわれました! | BUN-KA web」(外部サイトへ飛びます)
http://bit.ly/1VE63V1

0 件のコメント:

コメントを投稿